![]() |
Team ACP > エコミッション > 2000@ヨーロッパ > eco訪問記 |
eco訪問記 |
Outline |
蘇る飛行船ツエッペリン号<ドイツ> European airship manufacturer Zeppelin |
![]() |
![]() |
新生Zeppelin Luftschifftechnik GmbHもFriedrichshafenに本拠を構えました。 | この巨大な格納庫の中に製作途中の機体が2機と、テスト飛行しているNT1号機がすっぽりと。 |
![]() |
![]() |
Dr. Bernd Strater(ベアント・シュトレイター)社長。「ソーラー型や巨大な船もやってみたい」 | 最終チェック中とのことで残念ながら、窓越しにしか撮影できませんでした。 |
「21世紀を目前に控えて、我々のテクノロジーへの挑戦が、いかに環境に優しいものか、人々にも理解していただけるものと考えます。地球の資源は限りがあるということを知らなければいけません。」Zeppelin Luftschifftechnik GmbH(ツェッペリン飛行船技術会社)のDr. Bernd Strater(ベアント・シュトレイター)社長。
「やっといろいろなところで“環境、環境”と言われ始めました。議会でも環境問題が取り上げられることが多くなってきています。ただし全体の流れとしては工業国での進展はまだ不十分だと思います。風力を利用したり、太陽エネルギーを取り入れたり、飛行船もそういったエネルギーを大切にする手段のひとつとして取り入れていかなければならないでしょう。」(Strater社長)。 今年2000年は、Ferdinand Graf von Zeppelin(フェルディナンド・ツェッペリン)伯爵のLZ-1号が、1900年7月2日に南ドイツのスイス国境近く、ボーデン湖上でフライトしてから100年を迎える記念すべき年でもあります。 21世紀を目前に控え、ハイブリッドで空を飛ぶことに夢を描いた人々が蘇らせたZeppelin飛行船。現在、さまざまなテスト飛行が繰り返され、来年3月には運行がスタートする予定といいます。 昔のZeppelinを知る方には、かつての大型飛行船のようにアルミ製の銀色に輝く外皮をもつわけではなく(Halbstarres Luftschiff型と呼ばれる内側に三角形のトラス構造を持つ飛行船とBallonの、橋渡し的な存在といえます)、また、Hindenburg(ヒンデンブルグ)号のように全長が245mもあるような巨大な船体でもありません(NTは全長75m)が、気体の浮力を用いて浮上し、わずかの力で飛んでしまう飛行船自体のコンセプトはまったく変わりありません。 というより、コンセプトこそそのままですが、現在の最新コンピューター解析による機体設計や最先端素材の投入、そしてフライバイワイヤーなどの新技術を惜しみなく投入して作られたハイテク飛行船なのです。 環境に優しい飛行船。驚くほど小型でシンプルなエンジン、ジェット機のように巨大な飛行場はまったく必要なく、また騒音も比較にならないほど小さい。まさに環境時代の“空のルネサンス”登場なのでした。 |
![]() |
![]() |
Zeppelin Musiumに向かう港の道を走るPURIUS。 | 空撮に協力してもらった“飛行船型”HOT AIR SHIPをバックに記念撮影。 |
Using newly developed aerodynamic computer model and lots of modern materials, an European airship manufacturer Zeppelin has succeeded in construction of revival version of the Zeppelin.
"Safety first" was a slogan for the project. For instance, helium which is incombustible gas has been selected as a power resource to float it. Just before entering the 21st century, engineering staff at the manufacturer have realized their extreme dream of flying high on their hybrid airship by restoring one of their products in old days. You will see here how they realized their dream, what problems they experienced in the process or what kind of ideas brought their success. |
![]() |