エコミッション - 北アメリカTeam ACP トップへ

 

Team ACP > エコミッション > 1999@北アメリカ > 現地レポート >
火星に行く頃に

 

自己完結型“ミニ地球”<NASAジョンソン・スペース・センター>(6月18日)

このNASAでは実に興味深い試みが行われています。ついにNASAにやってきました
かつて“バイオ・スフェア”と呼ばれる実験がアリゾナかどこかで行われていましたが、いよいよNASAも本気で自己完結型の“ミニ地球”を造ろうと頑張っているのです。

“バイオ・スフェア”計画は不慮の事故でとん挫してしまったようですが、NASAとは全くつながりのない団体が行っていたもの。
で、NASAとしてはもちろん初めての取り組みなのです。

名称からもそれは理解できるでしょう。
「NASA Advanced Life Support Program」つまり、どこか宇宙の外に“コロニー”を造ろうなどという壮大な物語ではなく、基本となるのは月や火星に(!)実際に人を送るのに、宇宙船の環境の中で自己完結的に資源をリサイクルしながら宇宙の旅を続けることができるように、システムを開発しようというものなのです。


宇宙でのリサイクルの説明を聞いていますECO-MISSIONスタッフはNASDAの柳川さんや鈴木さんとともに、NASAの広報部長さんに実際に施設を案内していただきました。

まずは水に空気。これのリサイクル無くしてリサイクルを語るな、でしょう。
いままでの宇宙船は地球から持っていった酸素なり水を“消費する”スタイルで、一部はリサイクルされていましたが、基本的にはいかに消費量を押さえるかがポイントだったのは、映画「アポロ13号」でもおわかりのとおり。

で、月ですらあの状態ですから、現在のロケットの能力からすれば行き帰りで150日はかかる火星探査の場合は、“消費型”からできるだけ“自己完結型”に切り替えなければ、人間を運ぶのに大型トラックに毎日の水や食料を満載して走らせるようなもので、現実的ではありません。


そこでNASAではこれまでに蓄積した技術や新たなテクノロジーを駆使して、ほぼ実用化のレベルで“自己完結”型のシステムを開発、研究に入っているのです。

すでに男女4名によるチャンバー(宇宙船のような外界から隔離された空間)でのテストを繰り返しており、我々ECO-MISSIONのスタッフも実物のチャンバーに入れてもらいました。ここで、火星探査に必要な150日以上に及ぶ宇宙飛行時の“自己完結”サイクルの完成をめざすのです。

また、一方では食料も何とか“自己調達”できないかと、宇宙船内での耕作を目指す研究も紹介してもらいました。なんと、発光ダイオードを太陽の光の代わりにして(5分の一くらいの効率が望めるそうです)サニーレタスを栽培していました。「ここで使っているLEDは日本製だよ!」

そして最後に、これらの各部門の研究をまとめて具体的なシステムにする“バイオ・プログラム”の責任者テリー・トリーさんに、実際に造っている5つのチャンバーからなるシステム本体を紹介してもらいました。
とはいっても、巨大なドラム缶のような空き缶(直径50フィートもある)が4つあるだけ。
あとひとつ入る予定で、この5つのドラム缶で、居住区、ライフサポート、植物の栽培、ライフ・サイエンスなどの研究をまず地上でシミュレーションするというものでした。

「NASA Advanced Life Support Program」で人類が火星に足跡を残すのは、あと何年後!?

Bio Plex内部



6月18日

いよいよNASAにきました。
いわずとしれた宇宙開発の総本山、アポロで月に人を送ったり、火星の石を持って帰ったり、すべてここんちが頑張っているおかげです。

で、このNASAで実に興味深い試みが行われています。

かつて“バイオ・スフェア”と呼ばれる実験がアリゾナかどこかで行われていましたが、いよいよNASAも本気で自己完結型の“ミニ地球”を造ろうと頑張っているのです。


今日の隊長のひとこと
『かつて俺が来たときはスペースシャトルは模型だけだった。このプログラムで火星に行く頃に、俺はまた来られる?』

 


Copyright (C) 2001 Team ACP. All Rights Reserved.